
久々に連続での更新でも(オイ!
今回は全くプラモネタはありません
先日、若かりし頃の乗っていたバイクについてお話しましたが、その続編です。
ここ10年以上すっかりバイクから遠ざかっていた事は前回も書いたのですが、3年程前から「もう一度ライダーに」って気持ちが湧いて来ていました。
でもその時点では「いつかは」って軽い気持ちでしたし、「気分だけでも」ってバイク用ブルゾンを普段着用に購入したくらいで、具体的に乗りたいバイクがある訳でも無く、またどのようなバイクが発売されているのかさえ知りませんでした。
20年前はそれこそバイク一辺倒で、毎月何冊かバイク雑誌を購入しては読みふけっていた人間と同一人物とは思えない程の変わりっぷりに我ながら笑っちゃいます^^
で、2年程前、きっかけは覚えていないのですが
「これは!」ってバイクに遭遇する事に・・・

YAMAHA FZ1 FAZERです!
排気量1000CC弱ながら最高出力150馬力(輸出車)の高出力に軽量な車体で、つい最近まで愛車候補NO1でした

実際、バイク店に行った際、実車が中古で展示してあり跨がってみたりもして、この時は
「コレ買うしか無いでしょ!」と思ってました(笑
と・こ・ろ・が
ここから怒濤の展開が!!
今年のモーターショーで1台のバイクが発表され、私の目は釘付けに!

Kawasaki Z1000SX(NINJA1000)(2011モデル)
FZ1に通じるスタイリング&軽量でハイパワー、そしてより先鋭的なデザインに痺れてしまい、思いっきり気持ちが傾倒する事に(汗
これを期に、今まで暖めていたFZ1購入計画が完全な白紙になり、Z1000SXが最有力候補に(オイ~
その後、実際に購入の意志が固まって来た訳なんですが、「いざ買うぞ!」となって来ると
車種の選択肢が更に広がってしまうのが人の性ですよね(笑
この後に別の車種が候補に名乗りを上げて来る事に

Kawasaki ZZR1400(NINJA ZX-14) 2010モデル

前述の2台のマシンとは完全に趣を異にするマシンですね
超ド級のパワー(190馬力)&トルク(15.7kgf・m)バケモノですこれ(笑

この特異なフロントマスク
最初は「なんじゃこりゃ~!」だったんですけどね~(遠い目
24年前に乗っていた愛車GPZ1000RXの直系マシンであるのは承知していたのですが、当初は全く選択肢に入ってませんでしたし、何故これに惹き付けられたか?明快な理由が今でも判りません!
いつの間にか「もうこれしか」ってくらい強烈に魅了されました。
あまりにも気持ちが盛り上がりぱなしなので、とりあえず実車を見たいなと思ってバイク店を訪問、残念ながら展示車は無かったんですが、偶然にもお客さんの実車が車検で入庫しており、ご対面・・・もう完全にノックアウト(笑
で、この後なんですが

11月23日 朝から快晴で絶好の納車日和だったこの日
納車されちゃいました(ゴラァ~
この10年間全くバイクに乗っていなくて、勢いにまかせて購入したは良いが
「本当にこれに俺乗るの?」
なんて暖気が終わっている新しい愛車を前にビビりまくってました(笑
意を決してクラッチを繋ぐとスルスルと走り出します。
「う、動いた~あわわ!!・・・」
「ブレーキ!ブレーキ!!」
身体の動きと頭の動きがシンクロせずあたふた!!(滝汗
国道10号線に合流する時も身体がビビってバイクを寝かせられず思いっきり反対車線に膨らんで曲がって行く体たらくに我ながら苦笑い
それでも、身体は覚えているらしく何とか走らせて行きます、徐々にライディングをしている実感が湧いて来ました。
道中は全くスピード出しませんでしたが兎に角楽しい!!
20代の頃とは違う不思議な感覚を味わいつつ鹿屋を目指しました^^
復帰したてのこの日だけで150km程走破
もう楽しくて楽しくてもっともっと走らせていたかったです(笑
で、この日から、その後26日・27日・28日の4日間で

1000km走破!慣らし完了っす(大バカ
インプレについてはまたの機会に
(誰も興味無いとは思いますがw
記事としてアップするのに迷ったんですが、
紆余曲折あった10数年を経て、再びバイク乗りに復帰出来た事が嬉しくて、その記録として書いてみました。
これから大事に長く付き合って行きたいと思ってます。
今回は全くプラモネタはありません
先日、若かりし頃の乗っていたバイクについてお話しましたが、その続編です。
ここ10年以上すっかりバイクから遠ざかっていた事は前回も書いたのですが、3年程前から「もう一度ライダーに」って気持ちが湧いて来ていました。
でもその時点では「いつかは」って軽い気持ちでしたし、「気分だけでも」ってバイク用ブルゾンを普段着用に購入したくらいで、具体的に乗りたいバイクがある訳でも無く、またどのようなバイクが発売されているのかさえ知りませんでした。
20年前はそれこそバイク一辺倒で、毎月何冊かバイク雑誌を購入しては読みふけっていた人間と同一人物とは思えない程の変わりっぷりに我ながら笑っちゃいます^^
で、2年程前、きっかけは覚えていないのですが
「これは!」ってバイクに遭遇する事に・・・

YAMAHA FZ1 FAZERです!
排気量1000CC弱ながら最高出力150馬力(輸出車)の高出力に軽量な車体で、つい最近まで愛車候補NO1でした

実際、バイク店に行った際、実車が中古で展示してあり跨がってみたりもして、この時は
「コレ買うしか無いでしょ!」と思ってました(笑
と・こ・ろ・が
ここから怒濤の展開が!!
今年のモーターショーで1台のバイクが発表され、私の目は釘付けに!

Kawasaki Z1000SX(NINJA1000)(2011モデル)
FZ1に通じるスタイリング&軽量でハイパワー、そしてより先鋭的なデザインに痺れてしまい、思いっきり気持ちが傾倒する事に(汗
これを期に、今まで暖めていたFZ1購入計画が完全な白紙になり、Z1000SXが最有力候補に(オイ~
その後、実際に購入の意志が固まって来た訳なんですが、「いざ買うぞ!」となって来ると
車種の選択肢が更に広がってしまうのが人の性ですよね(笑
この後に別の車種が候補に名乗りを上げて来る事に

Kawasaki ZZR1400(NINJA ZX-14) 2010モデル

前述の2台のマシンとは完全に趣を異にするマシンですね
超ド級のパワー(190馬力)&トルク(15.7kgf・m)バケモノですこれ(笑

この特異なフロントマスク
最初は「なんじゃこりゃ~!」だったんですけどね~(遠い目
24年前に乗っていた愛車GPZ1000RXの直系マシンであるのは承知していたのですが、当初は全く選択肢に入ってませんでしたし、何故これに惹き付けられたか?明快な理由が今でも判りません!
いつの間にか「もうこれしか」ってくらい強烈に魅了されました。
あまりにも気持ちが盛り上がりぱなしなので、とりあえず実車を見たいなと思ってバイク店を訪問、残念ながら展示車は無かったんですが、偶然にもお客さんの実車が車検で入庫しており、ご対面・・・もう完全にノックアウト(笑
で、この後なんですが

11月23日 朝から快晴で絶好の納車日和だったこの日
納車されちゃいました(ゴラァ~
この10年間全くバイクに乗っていなくて、勢いにまかせて購入したは良いが
「本当にこれに俺乗るの?」
なんて暖気が終わっている新しい愛車を前にビビりまくってました(笑
意を決してクラッチを繋ぐとスルスルと走り出します。
「う、動いた~あわわ!!・・・」
「ブレーキ!ブレーキ!!」
身体の動きと頭の動きがシンクロせずあたふた!!(滝汗
国道10号線に合流する時も身体がビビってバイクを寝かせられず思いっきり反対車線に膨らんで曲がって行く体たらくに我ながら苦笑い
それでも、身体は覚えているらしく何とか走らせて行きます、徐々にライディングをしている実感が湧いて来ました。
道中は全くスピード出しませんでしたが兎に角楽しい!!
20代の頃とは違う不思議な感覚を味わいつつ鹿屋を目指しました^^
復帰したてのこの日だけで150km程走破
もう楽しくて楽しくてもっともっと走らせていたかったです(笑
で、この日から、その後26日・27日・28日の4日間で

1000km走破!慣らし完了っす(大バカ
インプレについてはまたの機会に
(誰も興味無いとは思いますがw
記事としてアップするのに迷ったんですが、
紆余曲折あった10数年を経て、再びバイク乗りに復帰出来た事が嬉しくて、その記録として書いてみました。
これから大事に長く付き合って行きたいと思ってます。
スポンサーサイト


皆さん、こんばんは
実家に帰省してましたので、作業は殆ど出来ない週末でした。
野暮用の内容なのですが
これです

私の実家の車と入れ替えに愛車を実家に置いて来ました。
訳は色々あるのですが、近く手放す事にしました。
多分最後だと思いますのでちょっと紹介させて頂きます^^

エンジンはRB25に換装、トラストのサージタンクに交換してます。
メインインジェクターは555CC/MINを最大73%噴出させてましたので、単純計算ですが400馬力近くは出ている計算になります。
カムシャフト&カムスプロケットはアペックスのもの、作用角260度でレブは7300回転に抑えてますが8000まで回ります。

タービンはHKSのTO4Eのフルタービンキットです(ウエストゲート仕様っす
まだエンジンを載せ換える前から使ってます(載せかえ時にOHしました
ノーマルエンジンに3日間かけて自分で取付けた事も今となっては良い思い出です(笑


ここだけ見ると、GTR?と思われるでしょうが、しっかり31ですから~^^
フロントはR33GTRのブレンボキャリパー、リアはR32GTRの純正キャリパーを移植してます。
ホイールはアドバンRG8.5Jにポテンザ235/45/17を前後に履かせてます。
ショックはアペックスのN1ダンパーを特注で作成、フロントはS13アームを移植して強度も上がってます。
以前ノーマルのスピンドルが2度も折れて大変な目に遭ってますから私(笑

マフラーは以前柿本を付けてましたが、現在はエンドのみアペックスのサイレンサーを使用してます。
交換してからインナーサイレンサーを結局一度も外しませんでした(残念



追加メーター類もアペックス製で統一してます。
ステアリング上はブースト計
センターコンソールの3連が右から油温・油圧・排温計です。
エンジンコントロールはPOWER-FCで行ってますので、当然FCコマンダーでの微調整が可能です。

冷却系はトラストのオイルクーラー、アペックスのGTR用ラジエターに交換してます(画像ないですが 汗
インタークーラーはARCのR32用です。
とまあ、ざっと仕様内容を書き出してみましたが、ホント良くも悪くも弄りまくったものですね!
我ながら呆れてしまいました(笑
今日実家から帰ってくる時はトヨタのRAV4だったのですが、如何に自分の車が尋常では無かったのかを思い知りました(笑
平成3年の9月から約17年間、この様な日が来るとは思いませんでしたね!!
これで一つの節目を迎えたかな~?と想う秋の夜でした(^^;
実家に帰省してましたので、作業は殆ど出来ない週末でした。
野暮用の内容なのですが
これです

私の実家の車と入れ替えに愛車を実家に置いて来ました。
訳は色々あるのですが、近く手放す事にしました。
多分最後だと思いますのでちょっと紹介させて頂きます^^

エンジンはRB25に換装、トラストのサージタンクに交換してます。
メインインジェクターは555CC/MINを最大73%噴出させてましたので、単純計算ですが400馬力近くは出ている計算になります。
カムシャフト&カムスプロケットはアペックスのもの、作用角260度でレブは7300回転に抑えてますが8000まで回ります。

タービンはHKSのTO4Eのフルタービンキットです(ウエストゲート仕様っす
まだエンジンを載せ換える前から使ってます(載せかえ時にOHしました
ノーマルエンジンに3日間かけて自分で取付けた事も今となっては良い思い出です(笑


ここだけ見ると、GTR?と思われるでしょうが、しっかり31ですから~^^
フロントはR33GTRのブレンボキャリパー、リアはR32GTRの純正キャリパーを移植してます。
ホイールはアドバンRG8.5Jにポテンザ235/45/17を前後に履かせてます。
ショックはアペックスのN1ダンパーを特注で作成、フロントはS13アームを移植して強度も上がってます。
以前ノーマルのスピンドルが2度も折れて大変な目に遭ってますから私(笑

マフラーは以前柿本を付けてましたが、現在はエンドのみアペックスのサイレンサーを使用してます。
交換してからインナーサイレンサーを結局一度も外しませんでした(残念



追加メーター類もアペックス製で統一してます。
ステアリング上はブースト計
センターコンソールの3連が右から油温・油圧・排温計です。
エンジンコントロールはPOWER-FCで行ってますので、当然FCコマンダーでの微調整が可能です。

冷却系はトラストのオイルクーラー、アペックスのGTR用ラジエターに交換してます(画像ないですが 汗
インタークーラーはARCのR32用です。
とまあ、ざっと仕様内容を書き出してみましたが、ホント良くも悪くも弄りまくったものですね!
我ながら呆れてしまいました(笑
今日実家から帰ってくる時はトヨタのRAV4だったのですが、如何に自分の車が尋常では無かったのかを思い知りました(笑
平成3年の9月から約17年間、この様な日が来るとは思いませんでしたね!!
これで一つの節目を迎えたかな~?と想う秋の夜でした(^^;


皆さん、今日は!
GW楽しんでますか?
ギャンネタでは無いのですが(すんません 汗
ここ最近の懸念ごとが解決したので、今日はこのネタで
いきま~す(アムロw

これは私の愛車 R31型スカイラインです。
このアングルがかなりお気に入りですw
最近、アイドリングの不調にず~っと悩ませれていました。
それこそ2週間以上・・・オイオイ
ついには、ここ2日はストールし始める始末orz

画像はエアフロです(因みにZ32用に替えてます
通常はこれを洗浄すれば直ぐ元に戻ったのですが、今回はどうも様子が違いました。
エアクリーナーかも?と疑いましたがこれも×
う~一体何が?・・・何か頭に引っかかってます
思い出せ~俺(笑
!
もしかして、これ?

AACバルブです。
早速取り外してみると
「うえ~!汚ったない!!」
もう滅茶苦茶ブローバイで汚れてました。
これじゃあ調子が悪くなるはずですよね!
洗浄後、組み付ける時にボルトを落としてしまい、結局見付けられずホームセンターに買いに走るおまけつきでしたが(笑
無事調子が戻りました~
以前ならこんなマイナートラブルは直ぐ原因を思いつくはずなのに、それを思い出せない程最近いかにメンテをしていなかった事に改めて気付かされました(反省

お陰でエンジンルームも掃除出来たし、まあ良かったです(^^;
GW楽しんでますか?
ギャンネタでは無いのですが(すんません 汗
ここ最近の懸念ごとが解決したので、今日はこのネタで
いきま~す(アムロw

これは私の愛車 R31型スカイラインです。
このアングルがかなりお気に入りですw
最近、アイドリングの不調にず~っと悩ませれていました。
それこそ2週間以上・・・オイオイ
ついには、ここ2日はストールし始める始末orz

画像はエアフロです(因みにZ32用に替えてます
通常はこれを洗浄すれば直ぐ元に戻ったのですが、今回はどうも様子が違いました。
エアクリーナーかも?と疑いましたがこれも×
う~一体何が?・・・何か頭に引っかかってます
思い出せ~俺(笑
!
もしかして、これ?

AACバルブです。
早速取り外してみると
「うえ~!汚ったない!!」
もう滅茶苦茶ブローバイで汚れてました。
これじゃあ調子が悪くなるはずですよね!
洗浄後、組み付ける時にボルトを落としてしまい、結局見付けられずホームセンターに買いに走るおまけつきでしたが(笑
無事調子が戻りました~
以前ならこんなマイナートラブルは直ぐ原因を思いつくはずなのに、それを思い出せない程最近いかにメンテをしていなかった事に改めて気付かされました(反省

お陰でエンジンルームも掃除出来たし、まあ良かったです(^^;


本日はプラネタではありません!
ご免なさいm(__)m
夕方から、修理&車検に出していた愛車を引き取りに鹿児島市まで行ってました^^

画像が荒いですが、最近デジカメで撮った物が無くて、写真をデジカメで撮った古い物を載せてます(荒技過ぎ! 爆
もう何回目の車検かパッと出て来ませんね、もう16年目ですから確か8回目?
早いですね~月日って(しみじみ

4年前にかなり大掛かりなチューンをした時の画像です。
ショートベルさんなら、お分かりかと(笑

こちらはインパネの製作中の画像です。
あちこちバラバラになってますが現在はきれいに収まってます^^
ご覧の通りかなりの直線基調のインパネです、現行車ってデザインがもう全く違いますもんね(汗
センター部の3連メーターは実はエアコンの吹き出し口を塞いで装着しているので、真ん中からは風が出てきませんorz
さあ、これから2年間またお付き合いになるのですが、
一体何時迄、私に付き合ってくれるのでしょうね?
喜怒哀楽
その全ての思い出と共に走って来た車ですから、これからも出来る限り大事にしていきたいです(^^;
珍しくちょっとセンチになったKAI31でした。
これも秋のせい?(核爆
ご免なさいm(__)m
夕方から、修理&車検に出していた愛車を引き取りに鹿児島市まで行ってました^^

画像が荒いですが、最近デジカメで撮った物が無くて、写真をデジカメで撮った古い物を載せてます(荒技過ぎ! 爆
もう何回目の車検かパッと出て来ませんね、もう16年目ですから確か8回目?
早いですね~月日って(しみじみ

4年前にかなり大掛かりなチューンをした時の画像です。
ショートベルさんなら、お分かりかと(笑

こちらはインパネの製作中の画像です。
あちこちバラバラになってますが現在はきれいに収まってます^^
ご覧の通りかなりの直線基調のインパネです、現行車ってデザインがもう全く違いますもんね(汗
センター部の3連メーターは実はエアコンの吹き出し口を塞いで装着しているので、真ん中からは風が出てきませんorz
さあ、これから2年間またお付き合いになるのですが、
一体何時迄、私に付き合ってくれるのでしょうね?
喜怒哀楽
その全ての思い出と共に走って来た車ですから、これからも出来る限り大事にしていきたいです(^^;
珍しくちょっとセンチになったKAI31でした。
これも秋のせい?(核爆


いや~、寝過ごしました
もう朝です(笑)
テレビをつけると全国ニュースで鹿児島の大雨が紹介されてます。
とにかく降りましたよ。私が住んでいる地域は「大隅地方」なので大雨の降った「薩摩地方」よりは被害はないですが、山間部を幹線道路が通っているので累積降雨での土砂崩れとかの恐れが有ります。
大雨の中、仕事で外にでるときには結構プレッシャーかかりますね。


ネタが無い時には、バイクか車の話くらいしか出来ない
キャパの狭さお許しを(笑)
画像の「FZ750」は国内仕様では無く「ヨーロッパ仕様」で多分国内では台数が少なかったのでは無いでしょうか。
これも良いバイクでした(1台くらい手元に残しておくべきでしたToT)
前回も今回もカタログの画像ですが、当時撮った写真が全部実家においてあって手元に無いんですよね。だってもう15年以上昔ですから(爆)
もう朝です(笑)
テレビをつけると全国ニュースで鹿児島の大雨が紹介されてます。
とにかく降りましたよ。私が住んでいる地域は「大隅地方」なので大雨の降った「薩摩地方」よりは被害はないですが、山間部を幹線道路が通っているので累積降雨での土砂崩れとかの恐れが有ります。
大雨の中、仕事で外にでるときには結構プレッシャーかかりますね。


ネタが無い時には、バイクか車の話くらいしか出来ない
キャパの狭さお許しを(笑)
画像の「FZ750」は国内仕様では無く「ヨーロッパ仕様」で多分国内では台数が少なかったのでは無いでしょうか。
これも良いバイクでした(1台くらい手元に残しておくべきでしたToT)
前回も今回もカタログの画像ですが、当時撮った写真が全部実家においてあって手元に無いんですよね。だってもう15年以上昔ですから(爆)


昨日は、オヤジの見苦しい愚痴で不快な思いをされた方もいらっしゃったとは思いますが、何卒お許し下さいm(_ _)m
更に、今日は作業してませんのでネタが有りませんorz

突然、バイクの画像が出てきましたが、これは20年前に私が初めて自分で買ったバイクのカタログです
こんなのに乗っていたんですよね。自分でもちょっと信じられませんが(オイオイ)
Kawasakiの「GPZ1000RX」の南アフリカ仕様と言います。知ってます?
当時は「逆輸入車」と言われてまして(今もですかね)、ホントはYAMAHAの「FJ1100」ってのが欲しかったのですが、生産終了で新車が無く、当時出たばっかりのコイツを薦められて、購入しました。
全く腕も無いのに最大出力125PSのバイクに乗るとは私も
「若かった~」ですね(笑)
その後、他にも

こんなのに乗っていたのですが、次回ネタ切れの際(こら~!)に・・・
最近の同排気量のバイクの最大出力を知って驚きました。180PSとか200PSなんてのが市販されているんですね。凄っ!
今乗ってたら確実に死んでますね、私(笑)
更に、今日は作業してませんのでネタが有りませんorz

突然、バイクの画像が出てきましたが、これは20年前に私が初めて自分で買ったバイクのカタログです
こんなのに乗っていたんですよね。自分でもちょっと信じられませんが(オイオイ)
Kawasakiの「GPZ1000RX」の南アフリカ仕様と言います。知ってます?
当時は「逆輸入車」と言われてまして(今もですかね)、ホントはYAMAHAの「FJ1100」ってのが欲しかったのですが、生産終了で新車が無く、当時出たばっかりのコイツを薦められて、購入しました。
全く腕も無いのに最大出力125PSのバイクに乗るとは私も
「若かった~」ですね(笑)
その後、他にも

こんなのに乗っていたのですが、次回ネタ切れの際(こら~!)に・・・
最近の同排気量のバイクの最大出力を知って驚きました。180PSとか200PSなんてのが市販されているんですね。凄っ!
今乗ってたら確実に死んでますね、私(笑)


今日は全くプラに関係のない話です。
愛車のパーツ交換をしました。画像が以前のものと一緒ですが・・・

久々です、こういったメンテナンスは・・・結構嬉しかったりします^^
画像サイズがデカくなってました。
設定を変え忘れたのに撮ってます、プレビュー見て気づきました(アホですw)

エアクリーナーです。APEXiの「パワーインテーク」です。
ってか、商品名を完全に忘れていて箱見て思い出しました(おいおい!)
左の赤いやつが新品で、右上のが今まで付けてたやつです。
一目瞭然ですね 。こりゃ調子落ちるはずですな。

ついでに、エンジンルームの写真を1枚・・アップロードして確認しましたが結構汚れてますね
また掃除だなこりゃ(ToT)
付け替え後、試乗しましたが、やっぱり違います(嬉!)アイドリングの安定感最高!
よーし!
安全運転するぞ!(当然です?)
愛車のパーツ交換をしました。画像が以前のものと一緒ですが・・・

久々です、こういったメンテナンスは・・・結構嬉しかったりします^^
画像サイズがデカくなってました。
設定を変え忘れたのに撮ってます、プレビュー見て気づきました(アホですw)

エアクリーナーです。APEXiの「パワーインテーク」です。
ってか、商品名を完全に忘れていて箱見て思い出しました(おいおい!)
左の赤いやつが新品で、右上のが今まで付けてたやつです。
一目瞭然ですね 。こりゃ調子落ちるはずですな。

ついでに、エンジンルームの写真を1枚・・アップロードして確認しましたが結構汚れてますね
また掃除だなこりゃ(ToT)
付け替え後、試乗しましたが、やっぱり違います(嬉!)アイドリングの安定感最高!
よーし!
安全運転するぞ!(当然です?)


久しぶりの更新になってしまいました。
プラモ決して作っていない訳ではございません。(ホントに)
進まないんですよ(あーあ言い訳してるよ)
何とか次回は画像載せたいと思っております。
まあ、プラモの話ばかりでは書いてる方も辛くなって来たりします。(オイオイたった1ヶ月しか書いていないのに?)
と一人突っ込みもここまで・・・
今日は私の愛車?(哀車かも)を紹介します。

日産スカイラインと言います。初代から数えて第7代目と言う事で、「セブンス・スカイライン」などと呼れていました。(現在のやつは12代目?かな)
発売当初評判が悪かったですね~。でもマイナーチェンジで2ドアが発売されてから少し持ち直したんでは無いかと。(オーナーの私は信じている!)
でも、この7代目があったからこそ、8代目の時に「GT-R」が復活したのも事実、結構隠れた名車だと思います。
んで、これの形式名がR31
なので私のHNの31はここから来てる訳です。決して年齢では(というか既にプラス8歳超えてるんですよね 涙)ありません。
私が乗り始めてすでに15年になります。年式も昭和(はあ?って人もいるでしょうね)61年式ですから今年で21年目?ですかね、ホント良く乗ってきたな~
まあ、お金も無いので乗り続けるしか無かったってのが真相なんですけど・・
しかし今では「この車無しでは・・・」みたいな状況です。本当に乗って来てよかった。
楽しい時期だけじゃなく、苦しく悲しい時期も全部この車と一緒に過ごして来たので・・・
まだまだ現役です。
これからも宜しくお願いしますよ R31(^^;
プラモ決して作っていない訳ではございません。(ホントに)
進まないんですよ(あーあ言い訳してるよ)
何とか次回は画像載せたいと思っております。
まあ、プラモの話ばかりでは書いてる方も辛くなって来たりします。(オイオイたった1ヶ月しか書いていないのに?)
と一人突っ込みもここまで・・・
今日は私の愛車?(哀車かも)を紹介します。

日産スカイラインと言います。初代から数えて第7代目と言う事で、「セブンス・スカイライン」などと呼れていました。(現在のやつは12代目?かな)
発売当初評判が悪かったですね~。でもマイナーチェンジで2ドアが発売されてから少し持ち直したんでは無いかと。(オーナーの私は信じている!)
でも、この7代目があったからこそ、8代目の時に「GT-R」が復活したのも事実、結構隠れた名車だと思います。
んで、これの形式名がR31
なので私のHNの31はここから来てる訳です。決して年齢では(というか既にプラス8歳超えてるんですよね 涙)ありません。
私が乗り始めてすでに15年になります。年式も昭和(はあ?って人もいるでしょうね)61年式ですから今年で21年目?ですかね、ホント良く乗ってきたな~
まあ、お金も無いので乗り続けるしか無かったってのが真相なんですけど・・
しかし今では「この車無しでは・・・」みたいな状況です。本当に乗って来てよかった。
楽しい時期だけじゃなく、苦しく悲しい時期も全部この車と一緒に過ごして来たので・・・
まだまだ現役です。
これからも宜しくお願いしますよ R31(^^;

| ホーム |